皆様は、
『わらしべ長者』
のお話をご存知ですか?
ある一人の貧乏人が、
最初に持っていたワラを物々交換を経ていくにつれて、
最後には大金持ちになったお話です。
以下、Wikipediaからの引用です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
昔、ある一人の貧乏人がいた。
貧乏から何とかして逃れようと観音様に願をかけたところ、
「初めに触ったものを、大事に持って旅に出ろ」
とのお告げをもらった。
男は観音堂から出るやいなや石につまずいて転び、
偶然1本の藁しべに手が触れた。
男はお告げ通り、その藁しべを手に持って道を進んでいった。
ところが彼の顔の周りを、大きなアブが飛び回り、
わずらわしくて仕方が無い。
そこで男はアブを捕まえると、藁しべの先に結び付けてやった。
すると、かたわらで大泣きしていた男の子が
アブが結び付けられた藁しべを面白がり、
欲しいと言って来る。
男は観音様のお告げを信じて譲ろうとしなかったが、
男の子の母親が「ミカンと交換しよう」と申し出てきたので、
藁しべを男の子に譲り、代わりにミカンを受け取った。
さらに歩くと、喉の渇きに苦しんでいる商人がいた。
彼は男が持っていたミカンを欲しがり、
持っていた上等な反物との交換を持ちかけてきた。
男はミカンを譲り、反物を手に入れた。
一本の藁しべが上等な反物に代わったと喜んでいた男は、
侍に出会う。
その侍は愛馬が急病で倒れてしまったが、
急いでいるために馬を見捨てなければな らない状況にあった。
侍は家来に馬の始末を命じ、先を急ぐ。
男は侍の家来に反物と馬の交換を迫る。
家来は反物を受け取り、そのまま侍の後を追っていく。
男 が水を汲んで馬に飲ませたところ、
馬は元気を取り戻して立ち上がった。
男は馬に乗り、旅を続けた。
道を進んでいくと、大きな屋敷に行き当たった。
ちょうど旅に出かけようとしていた屋敷の主人は、
男に屋敷の留守を頼み、
代わりに馬を借りたいと申し出る。
主人は3年以内に自分が帰ってこなかったら、
この屋敷を譲ると男に言い出す。
男は承諾し、主人は馬に乗って旅に出発した。
3年待っても5年待っても主人が旅から帰ってくることは無かった。
こうして男は屋敷の主人となり、裕福な暮らしを手に入れることができた。
まさしく『価値のトレード』がうまくいったお話ですよね。
まぁ、『わらしべ長者』はおとぎ話なので、
「世の中、そんな甘くないよ~」
と思われる方もいるかもしれませんが、
このようなおとぎ話を参考にすることが大事だと思います。
例えば、
『経済活動』は人が何かモノやサービスを買うことで
成り立っていますよね。
あなたが勤めている(経営している)『会社』で考えてみれば
分かりやすいかもしれません。
世界経済も日本経済もあなたが勤めている会社も全て、
『価値のトレード』をしていることによって成り立っています。
意識せずとも、『価値のトレード』を日々行なっているんですよね。
さて、ここで考えて欲しいのですが、
この『価値のトレード』を自分自身に明確に当てはめてみてください。
目指せ、平成の『わらしべ長者』!!ですね(^^)
おとぎ話の『わらしべ長者』も始めはただの貧乏人でした。
コレは我々も同じだと思います。
始めから大金持ちの人はいるでしょうが、
私が言いたいのは、
「始めからベテランはいない!!」
ということです。
始めはみな素人からスタートです。
要は、知識ゼロ・技術ゼロからスタートなんですよね。
『わらしべ長者』で言うと、「わらしべ」しか持ってない状態ですね。
この「わらしべ」しか持ってない状態を、
「知識1・技術1」と考えてください。
この知識と技術が『1』しかない状態で、
どうやって知識や技術を『2』に上げて、
今、自分が持っているモノよりももっと良いモノを手にいれるか・・・!!??
今、『100』のレベルにいる人も、始めは必ず『1』だったはず。
それを、
『1』 ⇒ 『2』
『2』 ⇒ 『3』
『3』 ⇒ 『4』
・・・・・・・・・
『98』 ⇒ 『99』
『99』 ⇒ 『100』
とレベルを上げていったはずです。
では、どうやってレベルを100まで上げていったのか・・・??
コレはもう『自己投資』しかないですよね。
自己投資は、いちばん高い利子をあなたに払う。
ココで、『価値のトレード』の考え方が大事になってきます。
スタート時の『1』の価値をどのように提供して『2』にするのか?
お金を、本屋に売っている書籍と交換するのか?
お金を、教材や塾と交換するのか?
時間を、人と会うことと交換するのか?
時間を、新しいことにチャレンジすることと交換するのか?
知識(サービス)を、お金と交換するのか?
物を、お金と交換するのか?
自分の持っている限られたモノを、何と交換するのか・・・??
もしくは、
自分の持っている限られたモノを、何とも交換しないのか・・・??
もちろん始めは『1』しか持ってないので、
『50』や『100』のモノと交換することはできません。
しかし、自分のレベルが『50』になると、
少し頑張れば『60』や『70』のモノと交換できるようになります。
わらしべ長者が、「反物」と「馬」を交換できたように、です。
月収100万円稼ぐ人が、ウン十万円する高額の塾に入り、
月収300万円稼ぐノウハウを学ぶことができるように、です。
そのレベルに行くためには、
自分の価値をどのようにトレードするか・・・
私はテレビゲームをする人間ではないのですが、
テレビゲーム、特にドラクエやファイナルファンタジーなどの
RPG(ロールプレイングゲーム)をする人なら、
ゲーム上で『価値のトレード』をしょっちゅうやってるんじゃないかな・・・??
始めはレベル1だけど、経験値を貯めていって、
ドンドンとレベルアップしていくのと同じですよね。
ビジネスは、よく『ゲーム』に例えられますが、
誤解を恐れずに言うと、
ビジネスはRPGとそんなに変わらないと思います。
自分のレベルを上げていったり・・・
一緒に戦える仲間を増やしていったり・・・
持っているお金で武器を購入したり・・・
それらの中に、『価値のトレード』の考え方が、
山盛り含まれていますよね。
RPGの得意な人は、
そのやり方を実際の人生で実践したらイイと思います(^o^)
今何も持っていない方でも悲観的にならないでください。
そもそも、何も持ってないという方はいないはずです。
何かしら持っているはずです。
その持っているモノを何と交換するのか・・・??
一万円を何と交換するのか・・・??
・ 書籍代
・ 飲み代
・ パチンコ代
・ 食事代
・ 何かしらの教材
・ 趣味
・ 株式投資
・ インテリア
・ 歌舞伎町や祇園や宗右衛門町(笑)
etc…
選択肢は無限にありますね。
『時間』で考えてみてもイイです。
例えば、私はこの文章を祝日(秋分の日)に書いてます。
本日は休日です。
24時間というフリーの時間を所有してます。
何をしても誰からも文句を言われない24時間を所有してます。
その24時間の価値を何と交換(トレード)するのか・・・??
ちなみに、私は午前中は自宅で過ごし、
午後は会社に出勤してビジネスの勉強をしたり、
動画を収録してYouTubeにアップしたり、
ブログの記事を書いたりして過ごしました。
全て、『価値のトレード』を基準に判断して行動してます。
将来、価値を生まないとハナから分かっているモノに、
お金や時間を使うことは絶対しません。
決して、損得勘定で物事を判断しているわけではないので、
誤解しないでくださいね(^o^;)
参考にしていただけたら嬉しいです。
p.s.
価値のトレード
は、数多くある私の好きな言葉の1つに過ぎません。
以下に私の好きな言葉を掲載させていただきますので、
ご興味のある言葉があれば記事を読んでみてください。
(参照)
その1. 我以外皆我が師なり
その2. 鬼手仏心
その3. 真剣だと知恵が出る。 中途半端だと愚痴が出る。 いい加減だと言い訳ばかり。
その4. 『逆説の10カ条』 ケント・M・キース
その5. 未来投資
その6. せめて私くらいは・・・
その7. 与えたモノ=受け取るモノ
その8. 人を相手にせず、天を相手にして、おのれを尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。
その9. 明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。
その10. あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日。
その11. 社員が幸せでなければ、お客様は幸せになれない。
その12. 夢、志ある者に幸せあり。
その13. 水を飲む時、最初に井戸を掘った人を忘れるな。
その14. やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
その15. 人生-経営=0
その16. 『失敗』と書いて『せいちょう』と読む。
その17. 人生に失敗がないと、人生を失敗する。
その18. 夢を見るがいい、試すがいい、失敗するがいい、成功するがいい。
その19. 読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。
その20. 自己投資は、いちばん高い利子をあなたに払う。
その21. 価値のトレード
その22. 億万長者はお金より知恵を残す。